【もう迷わない】データアナリストでキャリアを築くための設計5ステップ!

学習体制

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、とめです!

データ分析を独学で学び、未経験からデータアナリストへ転職し、今では本業をやりながら、副業でも活動しています!

社員くん
社員くん

キャリア設計ってやる必要あるんですか?

とめ
とめ

キャリア設計はものすごく重要だよ!
設計図なしで家具を組み立てるのは難しいでしょ?それと一緒なんだ!

家具やプラモデルを組み立てるのに設計図が必要なように、自分のキャリアを築く上でキャリア設計は必要不可欠です。

キャリア設計を意識して、キャリア全体の構成を考えましょう。

今回の記事でわかること
  • キャリア設計のメリット
  • キャリア設計の方法
とめ
とめ

この記事では、初心者が効率的にキャリアを築くためのキャリア設計方法を詳しく解説するよ!

キャリア設計とは

キャリア設計とは、データアナリストとしてのキャリアの完成形をあらかじめ考えておくことです。

キャリアの完成形が明確であれば、軸をブラさずに学習や行動を進められます。

▼キャリア設計のイメージ

また、キャリア設計をすれば事前に身につけるべきスキルや経験が決まります。

スキル学習や実務経験、ポートフォリオ作成がバランスよく積み上がったキャリアを目指しましょう。

しっかりキャリア設計ができていれば、次に何をすべきか迷わなくなるので、転職や成長までの効率も良くなります。

本記事で紹介するのは、未経験からデータアナリストを目指す人に最低限必要なキャリア設計の解説です。

高収入を狙った設計図ではないので、ぜひ実践してみてください。

社員くん
社員くん

地図があると迷子にならないのと一緒ですね!

キャリア設計のメリット

キャリア設計をすると、以下のメリットがあります。

キャリ設計のメリット
  • 全体像をイメージできる
  • 方向性が明確になる
  • 行動が整理されて迷わなくなる

全体像をイメージできる

キャリア設計を作成することで、データアナリストとしてのキャリアの全体像がイメージできます。

自分がどういう順序でスキルを習得し、経験を積み、最終的にどんなキャリアを歩むのかを考えながら作成しましょう。

全体をイメージすることで、自分が望むキャリアに近づけるプランが立てられます。

例えば

  • なんとなくで勉強しやすいことから手をつけない
  • 必要なスキルや経験が明確になる
  • ゴールまでの進捗がわかる

といったように、無駄なく進めることができます。

社員くん
社員くん

あぁ、なんとなくやりやすい学習から始めちゃってました…。

とめ
とめ

最初はそれでもいいんだよ!
ただキャリアを効率よく築くなら、自分に必要なスキルや経験を優先して積む方が良いんだ。

方向性が明確になる

キャリア設計をすれば、データアナリストとしてのキャリアの方向性(目的)が明確になります。

キャリアに悩んだ時は、目指すゴールから逆算してスキルや経験を考えるとスムーズです。

  • ゴールに到達するために必要なスキル
  • 他の職種との比較で強みになる要素
  • キャリアを通じて解決できる課題

など、キャリアに関連する学習や経験がわかります。

社員くん
社員くん

あれ?スキルって多ければ多いほど良いんじゃないですか?

とめ
とめ

必ずしもそうじゃないよ。
例えばPythonだけで仕事を受注できるようになりたいなら、その目標に必要なスキルに絞った方が効率的なんだ。

スキルや分野を増やしすぎると、学ぶことも経験することも膨大になってしまいます。

そのため、目指すキャリアや方向性はできるだけ絞りましょう。

注意として、業界の変化で求められるスキルが突然変わることもあります。

リスクを避けるためにも、基盤となるスキルは複数持っておくのがおすすめです。

行動が整理されて迷わなくなる

キャリア設計をすると、自分の行動を網羅的に整理できます。

さまざまな角度から行動を整理すればを考えれば、

  • 自分が今やるべき学習が分かる
  • 複数の方向性からキャリアを検討できる
  • 複数の成長ステップを提示できる

といった計画も可能です。

とめ
とめ

行動を整理して書き出すと、キャリアの進め方が明確になるし、効率も良くなるんだ!

具体的なキャリア設計の方法

具体的なキャリア設計は、大きく分けて5つのステップに分かれます。

ステップ①:目的(ゴール)を考える

自分がデータアナリストとしてどのようなキャリアを歩みたいのか、ゴールを明確にしましょう。

ゴールが明確になっていないと、逆算してのキャリア設計ができません。

例えば、転職を目指すならゴールは「希望する業界でデータアナリストとして働くこと」です。

キャリアを考えるときに、自分がどんな行動をして欲しいのか自分自身に問いかけてみましょう。

転職でデータアナリスト職に就く場合のゴールの例
  • 希望する業界で働く
  • データ・ITに関する会話が頭の中で理解できる
  • PythonやSQLでのデータ処理ができる
とめ
とめ

目的がブレてしまうと、必要な学習や経験も変わってしまうから、初めにしっかり考えよう!

希望する業界で働きたい人は、下記の記事で業界選定のやり方について、詳しく解説しています。

ステップ②:キャリアのコンセプトを考える

どのような切り口でキャリアを築いていくかコンセプトを明確にします。

自分の得意分野と、そのスキルを必要とする業界や企業をイメージして考えると良いでしょう。

コンセプトやターゲットがないと

  • 他のアナリストと似ている
  • 独自性がなくありきたりなキャリア
  • ただスキルを学んでいるだけ

といったキャリアになってしまいがちです。

つまり、コンセプトがしっかりしていないと、採用担当やクライアントに刺さるキャリア設計ができません。

刺さるキャリアが作れなければ、当然転職や案件獲得にもつながりません。

そのため、ライバルと被らない切り口を考えましょう。

キャリアのコンセプト例
  • マーケティング業界に特化したアナリストになる
  • 金融データに強い分析者になる

上記のようなコンセプトにすると、

  • 必要な学習や資格(マーケティング知識、統計学など)が明確になる
  • 強みをアピールする転職活動ができる

など、行動の内容が具体的になります。

社員くん
社員くん

「特定業界に特化する」ってだけで差別化できそうですね!

とめ
とめ

そういうこと!
どうやったら独自性が生まれるか、じっくり考えてみてね。

ターゲットとなる業界が求める内容で、自分が詳しく取り組めるコンセプトを見つけてみましょう。

ステップ③:必要なスキルを整理する

コンセプトが明確になったら、実際にどのようなスキルを習得するかリサーチしていきます。

必要なスキルの強み・違いを知らずにキャリアを積むことは不可能です。

しっかりリサーチを行い、優先するスキルを決めましょう。

スキル整理の例
  • SQLやExcelといった基礎スキルをピックアップ
  • PythonやBIツールなどの特徴をまとめる
社員くん
社員くん

私は上記の他にも、習得にかかる時間や需要、転職市場での評価も調べてますよ!

とめ
とめ

バッチリだね!
学ぶべきスキルは、市場価値や将来性も意識して選ぶことが大切だよ。

もし自分でリサーチするのが不安な人は、転職エージェントに相談するのも有効です。

ステップ④:経験を積む方法を考える

必要なスキルが整理できたら、実際にどうやって経験を積むかをリストアップしましょう。

経験を積む方法は以下の3つに分類できます。

方法の種類
  • 実務経験
  • ポートフォリオ作成
  • 学習サービス活用
とめ
とめ

経験のリストアップと一緒に、どの順序で積むかも考えてみよう!

実務経験

未経験の人は、まず社内でデータに関われる仕事を探すのが近道です。

小さな業務でも立派な経験になります。

実務経験の具体例
  • 社内の売上データをレポートにまとめる
  • マーケティング部門の分析補助を担当する

ポートフォリオの作成

転職活動で自分をアピールするために、最低でも1つのポートフォリオを用意しましょう。

とはいえ、さまざまな視点からアピールするためには、

  • データ分析プロジェクトのまとめ
  • ダッシュボード作成例
  • PythonやSQL

を使った分析ノート など複数準備するのがおすすめです。

ポーチフォリオの具体例
  • Webマーケティングデータの分析レポート
  • SQLで売上データを抽出・可視化したダッシュボード
  • Pythonを用いた顧客セグメント分析

コンペ・学習サービスの活用

コンペや学習サービスを活用することは、効率的に経験を積むために必須です。

独学だけではモチベーションが続かなかったり、実務に近いスキルが身につかないこともあります。

そのため、実際のデータを扱うコンペや体系的に学べるサービスを積極的に利用しましょう。

ジャンルにもよりますが、初心者は小規模な課題や基礎講座から始めて、徐々に応用課題に挑戦するのがおすすめです。

コンペ・学習サービス活用の具体例
  • Kaggleの初心者向けコンペに参加
  • SIGNATEの実務型課題に挑戦
  • SQLやPythonをオンライン講座で学び、ポートフォリオにまとめる
社員くん
社員くん

独学だけでやってたけど、コンペや学習サービスを使った方が効率良さそう!

とめ
とめ

その通り!
特に「スタアカ」は未経験からでも体系的に学べるからおすすめだよ。
効率的にスキルを身につけたい人はぜひ活用してみてね。

経験のリストアップは、ステップ②で決めたコンセプトを元に考えて、必要な経験と不要な経験を見分けましょう。

ステップ⑤:視覚化してまとめる

キャリア設計の全体像を視覚化しましょう。

やり方は人それぞれですが、

  • マインドマップ
  • エクセル
  • メモやノート

を活用しながらまとめます。

例えば、マインドマップを活用すると以下の通りです。

この時に、バランスの良いキャリア設計になっているかを確認しましょう。

一つのスキルに偏っていたり、経験の種類が少なすぎたりするとバランスが悪くなります。

▼キャリア設計のイメージ

あとはキャリア設計を元に学習や行動を積み重ねていくだけです。

やるべきことに優先順位をつけて、キャリアを進めていきましょう。

社員くん
社員くん

ここまであると、学習や転職活動を進める時に迷わなくて良さそうだねー!

とめ
とめ

迷わないためにも、時間をかけてでもキャリア設計をするのがおすすめだよ^^私もキャリア設計に、2週間〜1ヶ月以上かけたりするよ!

まとめ:キャリア設計を行い、効率良く理想のキャリアを目指そう!

今回は、未経験からデータアナリストを目指すためのキャリア設計方法を解説しました。

キャリアを築く上で、キャリア設計は必要不可欠です。

キャリア設計のメリット
  • 全体像がイメージできる
  • 方向性が明確になる
  • 行動が整理されて迷わなくなる

キャリア設計にはメリットが多く、最短で理想のキャリアを実現するためにも役立ちます

ある程度学習や経験を積むのに慣れてきたらキャリア設計にも挑戦してみましょう。

キャリア設計の方法は以下の通りです。

キャリア設計をしっかり練ることで、データアナリストとして成長し続けられる確率は確実に上がります。

逆にキャリア設計を怠り、目的のないまま学習や転職活動をしていても理想のキャリアに近づくのは難しいです。

とめ
とめ

しっかりキャリア設計を練って、データアナリストの道を歩んでいこう!

以上、とめでした!

 

 

キャリア設計には業界の選定も重要です。

コメント